防災の日
きょうは防災の日。
玄関脇の何度に閉まってある防災袋を確認。なんだか、とっくに使えない物もあったなぁ。
こういうのは、定期的に確認しないと意味ないね。
これを準備したときは防災に対する意識が薄かったのでやみくもに入れてたけど、いつだって起こりうるんだって知った今、必要な物ちゃんと準備しておかなきゃと思ったよ。
それに、ちゃんともみじの分も用意してあげなきゃね。
きょうは防災の日。
玄関脇の何度に閉まってある防災袋を確認。なんだか、とっくに使えない物もあったなぁ。
こういうのは、定期的に確認しないと意味ないね。
これを準備したときは防災に対する意識が薄かったのでやみくもに入れてたけど、いつだって起こりうるんだって知った今、必要な物ちゃんと準備しておかなきゃと思ったよ。
それに、ちゃんともみじの分も用意してあげなきゃね。
被災者の経験からワンポイントアドバイス!
我が家の場合、先の震災の際、防災袋の中身でラジオ以外は殆ど役に立ちませんでした。
いざ地震が発生するとコンビ&スーパーマーケットは即時閉店、さらに追い討ちをかけて長期の停電・断水もありうるので、1週間程度の食料と飲料水をダンボール箱で確保して、定期的に新しいものに入れ替える必要があります。
あと、乾電池のストック量とアウトドアグッズ充実が生活の利便性を左右します。
ガソリンも常時満タンを心がけています。
個人的にはお風呂に入れなかったのが一番辛かったです。
toadstoolさん、こんばんは。
貴重なアドバイスありがとうございます!
食料はある程度入れ替えたりしてるんですけど、お水ですよね。
お水を買う習慣がないので、ここがポイントかなぁ。
電池はストック分も含めチェックしました。アウトドアグッズはキャンプ道具でダイジョウブなのかしら。
今年から、コットを投入したんです。いろいろ持ってはいるんですけど、それを瞬時に取り出せるように整理整頓しなくちゃ。